あまざけのちから、明日へのちから。

秋田の自然の恵みを一杯に

秋田県自然栽培米使用
5分づき米甘酒

JAS認証有機大豆使用 オーガニック豆乳甘酒

お猪口一杯がちょうどいい

無添加・無加糖・ノンアルコール・非高温加熱

甘酒好きが作る、甘酒好きの方のための
飲み続けられる甘酒づくりを

amazake_lab 

秋田市雄和にある自家製甘酒工房です。
秋田の自然とおいしい甘酒ご用意しております。

景色を眺めてのんびり。
あまざけ話でほっこり。
コーヒー飲んでひといき。
あまざけ好きが集う場所。

自然栽培5分づき米甘酒

自然栽培米(秋田県T-farm)のササニシキを使用。

収穫後はさ掛けで天日干ししたササニシキを時間をかけて5分に精米。
大事に育ててくれたお米を米糀にしました。

1から10まで手間ひまかけた甘酒をお楽しみください。

甘酒の味は糀で決まる

甘酒に使用する原料は米糀と水。お米と糀菌を合わせて発酵していく過程で、微生物が自然に作り出す酵素が甘酒の美味しさになります。



子供のように糀を育てる


使用する種麹(麹菌の種(胞子)のこと)によっても味は異なり、醸造業界では種麹のことを“もやし”と呼びます。麹菌が芽を出し白っぽい菌糸が伸びていく姿は、まさに食べる「もやし」そのもの。

その“もやし”を蒸した米にふりかけ、手でまぜながら保温を何度も繰り返す。一番菌が活動しやすい温度に気を使いながら糀を2日間かけて大事に育てていきます。

優しさ溢れる甘酒へ


出来立ての米糀は口の中でホロっと崩れていく食感、ほんのり果実を思わせるような優しい甘さ。

この米糀と水をあわせクツクツとゆっくり火にかけ甘酒にすると後味すっきり、さらっとした甘酒の完成です。

杉の木の麹蓋でほのかに杉の香りが感じられます。米糀の粒々の食感もあわせてお楽しみください。




あまざけらぼの由来

甘酒のクオリティを上げていくために研究したい、追求したいという気持ちから工房名に『らぼ(ラボ)』をつけました。

飲みやすい甘酒の味に皆様が出会って頂くためにも様々な品種米で試してみたいという気持ちもあります。

産地や品種を限定せず、自分がいいと思ったものを取り入れていきたいです。何より甘酒づくりを楽しむ気持ちを大事にしたいと思います。

令和4年 有機JAS認証取得

甘酒の美味しさを追求するうちに原料もより自然に近いものを使いたい、からだにとってより負担が少ない甘酒をつくりたい想いから有機甘酒・有機JAS認証取得いたしました。 

認証番号 有機加工食品認証 生産第5号